アジングワーム、数多く種類がありますよね。リグデザインからも複数ワームを出してますが、今回は「シャッドテール」ワームはアジングに使えるか?この点について、僕の主観をまとめていきます
アジングにてシャッドテールを使おうか迷っている人は、一つの考え方として参考にしてください
シャッドテールワームは使わない
大前提として、僕はシャッドテールワームをアジングで使わない
まず大前提として、僕はアジングにおいて「シャッドテール」ワームを使う頻度が少ないです。というより、ここ2年ほど、シャッドテールワームを使ってません
これは、プロスタッフとして活動しているリグデザインから「シャッドテールワームが出ていない」ことが最大要因ですが、これを除いたとしても、シャッドテールワームの使用頻度は低いです
ご存知、シャッドテールは巻くと小魚のように泳ぎ、アジに対しアピールできます。しかし、アジングは(どちらかというと)静な釣りがメインだと考えていますし、個人的に「ジワーッと漂わせるような釣り方」をメインとしているため、シャッドテールを使うことがない・・・という感じですね
小さいシャッドテールはあり
もちろん、アジングにてシャッドテールワームが使えないことはなく、使うときは「1インチ〜2インチ」サイズを使うのが好ましいです
アジングにてシャッドテールワームを使わない、これは僕の意見であり主観的観点が濃厚なため、必ずしもこの意見が正しいとは思っていません。実際、シャッドテールがアジングに効く場面もあるでしょう
もしシャッドテールワームをアジングにて使うなら、「1インチ〜2インチ」アジングサイズのシャッドテールを使うことがおすすめです。あまりに大きなシャッドテールだと上手くいかないことのほうが多いですね。ただ、過去に3インチシャッドテールにアジがヒットしたこともあるため、敢えて大きなワームを使うのもありかも?
小魚ライクなアジを狙おう
小魚を捕食しているアジを狙おう
アジはアミ・バチ・イカ・小魚など、様々なエサを捕食しています。シャッドテールは小魚イミテートなワームのため、やはり「アジが小魚を食べているとき」に使うことが一番です
例えばアミパターンだと、アジは水中を漂っている生物を意識しています。ここに小魚みたいなシャッドテールワームを投入したところで、反応を得ることは難しいでしょう。アミを食べているアジは、より楽に食べられるアミを狙うでしょうから。
このように、アジが食べているベイトの種類に応じて使うワームを変えていくと、より良い釣果を得ることができます
基本としては「ストレート系」ワームがおすすめ
アジングワームのメインは所謂「ストレート系」「ピンテール系」の実績が高い
僕はかれこれ軽く10年以上アジングをやってます。その上で分かったのが「やはりアジングはストレート系ワームが強いな・・・」ということ。つまり、メインとしてストレート系ワームを据え、サブとしてシャッドテールやダートなどジャンル違いなワームでフォローする、これが一番だと考えています
特にアジング初心者の人は、シャッドテールではなく「ストレート系」にて基本を固めてから、シャッドテールワームを入れるタイミングを考えていくほうがいいと思っていますし、僕がレクチャーするときは必ずストレート系ワームから始めるようアドバイスしています
ちなみにリグデザインではアジングにて強力な武器となるワームを複数リリースしております。ぜひ公式サイト、覗いてみて下さい!