アミパターンでの【アジング】攻略法まとめ

言わずともアジはフィッシュイーターであり、つまり肉食の魚ですので、日々色々な種類の餌を捕食しています。今回は、アジが捕食している餌の中から「アミ」に特化したアジングでの考え方についてまとめていこうと思いますので、「アミパターン」でのアジングを攻略したい・・・と考えている人は、リグデザインが考えるアミパターン攻略法をぜひ参考にして頂ければと思います。

アミパターンは表層付近で成立することが多い


ご存知の通り、アミは非常に小さな生き物であり、比重の軽い生物であるため、必然的に表層付近に溜まりやすくなってしまいます。そのため、アミパターンでのアジングを楽しむときは、ボトム付近ではなく「表層付近」を攻めることがセオリーとなることが多いため、レンジを探るときは表層付近を意識した釣りを展開することで、効率的なアジングを楽しむことができるでしょう。

また、アジは当然表層に浮いているアミを捕食する訳ですので、コロコロとレンジが変わるということが少なく、同じラインでアタリが頻発することが多くなるため、縦の釣りではなく横の釣りを意識することで、より釣果を伸ばすことのできる可能性が高くなります。(ただ巻きでの横の釣りではなく、潮に流す横の釣りがベストです)

風や潮の流れを確認し、アジの居場所を探し出す

前項でお話したように、アミは非常に小さな生き物であり、自分の意思でアチコチ移動することが難しく、つまり「遊泳力に乏しく、他の要因に行動が決められやすい」生物・・・という認識でオッケーです。そのため、アミは風や潮の流れに乗って移動していることになり、潮の流れと風の向きを考慮することでアミが溜まっている場所を把握できることになり、結果として【アジの居場所が分かる】ということになります。

つまり、風下にアミが溜まりやすく、潮下にもアミが溜まりやすくなるため、この辺りを意識し立ち位置を決めることで、より釣果を伸ばすことのできる可能性を高めることができるでしょう。また、泡やゴミの動向を見ることでアミが溜まっている場所を把握することもできるため、どんな小さな情報も見逃さず、アミが溜まりそのアミを捕食しているアジが溜まっている場所を見つけることで、効率的にアジングを楽しむことができます。

アミパターンは「フォール」「ドリフト」で攻略

では、アミパターンの攻略法に話の舵を切りますが、アミパターンでのアジングを楽しむときはアジングのスタンダードとなる「フォール」、潮や風にワームを流す「ドリフト」で釣りを楽しむことがベストです。どちらかと言うと【ドリフト】でのアジングのほうが効率的に釣果を伸ばしやすくなるため、その辺りについて具体的な考え方をまとめてみます。

前項でもお話した通り、アミは表層付近に溜まりやすく、そのアミを捕食すべくアジは表層付近からレンジを変えることなく、アミの集合体の中に突っ込むように捕食していると考えられます。ですので、フォールによりアミが溜まっているレンジを外してしまうことは結果として釣果を落としてしまう要因となってしまうため、フォールでのアミパターンを攻略するには【レンジを外さない】ことが絶対条件となります。

 

一方、「ドリフト」でのアジングはレンジをキープしやすく、「横方向に流しやすく」なるため、潮の流れや風を利用し上手くドリフトさせることで、アジに違和感を感じさせず、効率的なアジングを楽しむことができるでしょう。アジのいるレンジに上手く流すことができればアタリが頻発しますし、入れるたびに「幾らでも釣れる」という状況を作り出すことができるため、アミパターンではぜひ「ドリフト」を用いたアジングを楽しんでみて下さい。

具体的な釣り方ですが、必ず潮上(風上)にキャストし、潮下(風下)に流す・・・基本的にはこれでオッケーです。しかし、潮の流れ(風の強さ)とジグヘッドの重さが噛み合わないと上手く横方向に流すことができなくなるため、その辺りをシビアに考えることが大事です。

状況に応じたジグヘッドウエイトの調整が必須

ご存知の通り海には潮の流れがあり、日によって強弱がまばらです。また、風速や風向きの日によって異なるため、その日その場所の状況に応じたジグヘッドウエイトの調整が必要不可欠となります。残念なことにその答えをここで導き出すことはできませんが、0.2g〜2gまでのジグヘッドを0.2g単位で揃えておくことで、如何なる状況下でもドリフトでのアジングを成立させることができるため、より多くの引き出しを用意しておき、シビアにジグヘッドウエイトを調整していくことをオススメします。

合わせて読みたい

アジングで使うジグヘッドの重さは何g?

アジング・メバリング用の釣れるワームを取り揃えています!ぜひ!

覗いてみる
  • 関連記事
PAGE TOP