今回はアジングロッドは「掛け調子」か「乗せ調子」か、どっちがいいの?という議題をテーマに、リグデザインプロスタッフ山口がこれまでの経験を元にお話していこうと思います
ロッドには「調子(テーパー)」というものがあり、噛み砕いて超簡単に言うと「どの位置で竿が曲がるのか?」が決められています。先で曲がるものを「先調子(ファーストテーパー)」、真ん中辺りで曲がるものを「胴調子(レギュラー・スローテーパー)」となっており
これを踏まえた上で「アジングはどのテーパーがいいのか?」という点をより具体化していきます
目次(タップで移動できます)
アジングの主流は「掛け調子(先調子)」で所謂「パッツン系ロッド」
売られているアジングロッドの多くは「掛け調子」です。乗せ調子の竿が少なく、必然性を持って掛け調子ロッドを選んでいる人が多い
アジングロッドの主流は「掛け調子」です。というのも、アジングではアジからのアタリを確実に取る感度性能と、1g前後のリグを軽快に扱える繊細さ、そしてバシッと合わせを入れられるフッキング重視でのセレクトが基準となっているから
実情、売られているアジングロッドの大半は「掛け調子」ですし、「乗せ調子のアジングロッド」を見つけるほうが難しい・・・そう言えるほどは、掛け調子が一般的です
なぜ掛け調子がいいのか?
先調子の所謂「パッツン系アジングロッド」は、アジングにて必要な感度性能、繊細さを兼ね備えているため、人気が高い
そもそも、なぜアジングでは「掛け調子」ロッドが人気であり、一般的なのか?という点ですが、ロッドにハリをもたせることで軽快な操作性を与えることができ、なおかつキンキンな感度性能を保持させることができ、
つまり「アジングにて必要な感度・操作性を兼ね備えている」からなんですね。なるべくしてこうなった、アジングで掛け調子が主流なのは、「掛け調子がアジングに向いているから」他なりません
もう少し言うと「ロッドの長さ」なども大切な要素のため、予備知識として「アジングロッドの長さについて」以下の記事にてお読み頂ければよりアジングロッド選びが捗ります
読んで欲しい記事・アジングロッドの長さはこう選ぶ!圧倒的に短いほうがいいの? |
スローテーパーでのアジングも楽しい
基本として「掛け調子」を選ぶことがおすすめですが、セカンドロッドとして「スローテーパーのアジングロッド」を使うとよりアジングの楽しみが増します
アジングロッドの主流は「掛け調子」です。これは揺るぎない事実ですし、最初の一本を選ぶとしたら、圧倒的に掛け調子なアジングロッドをおすすめします
しかし、一味違うアジングを楽しみたい、例えば「ただ巻きでのアジング」を楽しみたい、向こう合わせのアジングもいい、アジの引きを存分に楽しみたい、このような人は、敢えて「スローテーパーなアジングロッド」を保有しておくとよりアジングを楽しめます
曲がるアジングロッドを使うと、アジの動きにてオートマチックに合わせを入れることができますし、やはり「掛けた後に凄く楽しい」という付加価値も得ることができる。先調子アジングロッドでは味わえない釣り体験ができるため、1本持つことで釣りの幅がグンと広がりますね
読んで欲しい記事・主流ではない?「ただ巻き」でのアジングについて考えてみる |
スタンダードに使うには「感度良い」ロッドを使うべき
アジングロッドを買うとき「掛け調子がいいのか?」「乗せ調子がいいのか?」迷う局面でありますが、根本的に考えておくのはやはり「少しでも感度良いアジングロッドを選ぶこと」だと考えています
アジングは、カツンと明確なアタリから、スッとテンションが抜けるようなアタリまで、多種多様なアタリにて私達釣り人を楽しませてくれます。そして、そのアタリに対しバシッと合わせを入れる
これが最高に気持ち良く、最高に楽しい瞬間ですね。このためにアジングをやってます。つまり、アジングでは「アタリを確実に取る」ことが大切な要素となり、ここを疎かにすると釣果が落ち、アジングの醍醐味を見逃すことにも繋がります
となると、必然的に「感度良い先調子のパッツン系ロッド」を選ぶことになり、つまり「掛け調子のアジングロッドのほうが良い」という答えとなりますね。
迷ったら「先調子」をおすすめ
結論。迷ったときは「掛け調子」を選んでおけばまず間違いなし
最後になりますが、リグデザインではアジングにフォーカスし釣果を最大化できる「アジングワーム」を複数リリースしています。凄くよく釣れるので、ぜひ使ってくれると嬉しいです