今回は、ガシラ釣りを楽しむための「場所選び」についてのまとめです。ガシラ釣りに限らず、釣りは場所選びが釣果の8割を決める・・・と言っても良いほどは大事な要素となるため、ガシラの魚影が濃い場所を選び、釣果を伸ばせられる場所選びに徹することが、ガシリングにおいて釣果を伸ばす一番のコツとなります。
では、ガシラ釣りを楽しむための場所を選ぶときは、どのような点を意識するべきなのか?どのような場所がガシリングに最適なのか?という点を具体的に考えていきます。
目次(タップで移動できます)
ガシラが身を隠すことができる「何かしらの根」がある場所を選ぶ
ご存知の通り、ガシラは「根魚」に分類される魚であり、読んで字の如く、根に好んで付く魚です。そのため、ガシラ釣りを楽しむための場所を選ぶときは、必ず「ガシラが身を隠すことのできる根がある場所」をセレクトする必要性が出てきます。逆に言うと、根のない場所や少ない場所はガシラの魚影が薄く、つまり釣果を望むことができる可能性が薄くなってしまうため、まず一番に「根がコンスタントにある場所」を選ぶことを心がけて下さい。
しかし、あまりにもゴツゴツとした底地のエリアは、ガシラの魚影は濃いものの「根掛かり」が頻発するケースもあるため、その辺りのバランスを考慮し、ほどほどに根がある場所を選ぶことで、ストレスなくガシリングを楽しむことができるでしょう。
堤防やテトラ帯も一級ポイント
堤防やテトラ帯はガシラ釣りの好ポイントとなる得ることが多いです。まず、一見根が少なく見える「堤防」ですが、そもそも堤防自体がガシラが好む一級ストラクチャーとなっていることが多く、つまり、堤防の際にガシラが付いていることが多いため、堤防際をタイトに攻めることで釣果を得やすいです。また、堤防には必ず「基礎」が設けられており、その基礎周りもガシラが付くポイントとなっています。
そして「テトラ帯」ですが、沢山のテトラが並んでいるような場所は、その隙間がガシラが好む一級ポイントとなっているため、ガシラの魚影が非常に濃い傾向にあります。足元が悪く、中級者以上向けの場所となりますが、釣りに慣れてきた段階でテトラ帯を攻めてみてはどうでしょうか?
磯で本格的なロックフィッシュゲームも
足場が悪く、アクセスの難易度が高い「磯」は上級者向けの場所とはなりますが、その地形上、ガシラの魚影が濃い傾向にあり、場荒れしていない可能性が高くなるため、ガシリングの超一級ポイントと言えるでしょう。ただし、他の釣り場と比べても危険に関する難易度が高くなるため、できる限り単独釣行は避け、慣れている仲間と一緒に釣行することをおすすめします。
また、磯ではメバリングやアジングロッドを用いたライトゲーム寄りの釣りよりは、本格的なロックフィッシュゲーム用タックルで挑むほうが無難です。無理なファイトを強いられる場面もありますし、アコウやオオモンハタなどのゲストがヒットすることもよくあるため、なるべくパワーの強いタックルで挑んだほうが安心ですね。
合わせて読みたい人気すぎる場所は避けたほうが無難
アクセスが良く、足場の良い場所ほど釣りがやりやすくなりますが、その一方で「人気がありすぎ、人が多い」傾向にあるため、できる限りそのような場所を避けておくことが、釣果を伸ばすための一つの要素となります。
というのも、回遊性が高い魚を狙うのであればまだしも、ガシラは所謂「居付き型」の魚となるため、人が多い=釣りきられている・・・という式が出来上がり、つまり人が多い場所は「ガシラの魚影が薄い」傾向にあると言えるのです。(長く釣りを楽しむために、釣れたガシラは必要以上に持ち帰らず、サイズの小さい個体や抱卵個体はなるべくリリースを推奨します)
時間帯によっても釣行場所を変える
ガシラは昼であっても夜であっても、時間帯問わず問題なく狙える魚ではありますが、日中は「根にべったり張り付いている」傾向にあり、警戒心の下がる夜の時間帯は「根から離れている」傾向にあるため、釣行時間帯によって狙う場所を変えてやることで、より良い釣果を得られることは間違いないでしょう。
具体的に言うと、昼はテトラの隙間や海藻の中など、ダイレクトに狙うほうが釣果を望みやすく、夜も当然「根」を意識することが鉄則ですが、警戒心の下がる夜は根のない場所を遊泳し、積極的に捕食活動をしているケースもあるため、昼よりはオープンな場所を攻めることで釣果を伸ばしやすくなります。経験上、夜の時間帯は底が「砂地」の場所であっても、コンスタントにガシラが釣れることがよくあります。
合わせて読みたい