今回は、ガシラ(カサゴ)をワームで狙う、所謂【ガシリング】において使うラインについてのまとめです。ガシラを釣るときはPEライン、ナイロンライン、フロロカーボンライン、どの種類が適しているのか?使うラインの太さは?など、ガシリングで使うラインについてのリグデザイン的な考えをまとめていきたいと思いますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
目次(タップで移動できます)
ガシラを狙うときに使うラインは「釣りを楽しむ環境」や「必要な条件」を考慮した上で決めることが大切
まず、ガシラ釣りで使うラインの種類ですが、「PEライン」「フロロカーボンライン」「ナイロンライン」、この3つの中から、自分の釣りにあったラインを選ぶことが大事です。大まかにそれぞれの特徴を挙げると、PEラインは高性能ラインではあるが、デメリットに感じる部分が多い、フロロカーボンラインは擦れに強い、ナイロンラインは安価で伸縮性の高いラインとなります。より詳しいライン別の性能は別ページでまとめてあるので、そちらを参考にして頂ければと思います。
では、ガシラを釣るときにはPEライン、フロロカーボンライン、ナイロンライン、どのラインを使うことがベストなのか?人それぞれ好みもありますし、考え方が異なるため、極端に言うと【どのラインを使ってもオッケー】となるのですが、リグデザイン的な考え方として、ガシラ釣りではPEライン、フロロカーボンラインのいずれかを、状況に応じて使い分ける・・・ことがベストだと考えていますので、その理由を詳しくまとめていきたいと思います。
沖や深場を攻めるとき、感度や操作性を重要視するときは「PEライン」が最適
まず、ガシリングでPEラインを使う状況下ですが、PEラインを使うときは「感度」「飛距離」この2つを意識する状況下での使用が適しています。具体的に言うと、沖にいるガシラを狙うとき、深場にいるガシラを狙うとき、シビアな状況下で小さなアタリをモノにしたいとき・・・などなど、このような条件の中ガシリングを楽しむときは、PEラインを使うほうが良いでしょう。
フロロカーボンに関しては次項で詳しくまとめますが、フロロカーボンラインは伸縮率が高く、つまり飛距離が出たり、深場を攻めるときは「伸び」が邪魔をしてしまい、操作性が悪くなってしまいます。また、伸びがあることで感度低下を招きますので、このような状況下ではPEラインを使ったほうが良い・・・という風に考えることができます。ただし、PEラインには「擦れに弱い」という致命的な弱点があるため、根の荒い場所を攻めるときは「ショックリーダーを長めに取る」「フロロカーボンラインを使う」このように、何かしらの対策を取ることをおすすめします。
近接戦や根の荒い場所を攻めるときは「フロロカーボンライン」一択
次いでフロロカーボンラインですが、フロロカーボンラインは「擦れに強い」というメリットを持っています。反面、PEラインは「擦れに弱い」というデメリットを持っているため、根の荒い場所をダイレクトに攻めるときなどは、ガシラ釣りにおいてフロロカーボンラインをセレクトするほうが良い・・・と言えるでしょう。
例えば、根の荒い磯場でガシリングを楽しむときや、足元にある敷石の中、テトラの隙間など、近接戦を楽しむときはフロロカーボンラインを選択しておけば間違いありません。
ガシラ釣りで必要な「ラインの太さ」
ガシラ釣りで必要なラインの太さですが、釣れるガシラは大きくても30cmほどのことが多いため、それほどライン強度にこだわる必要性はありません。ただし、ガシリングを楽しむ場所によっては、ラインの太さに関する認識を変えたほうが良い場合もあるため、注意が必要です。
具体的に言うと、堤防や漁港など、ちょっとした場所でガシリングを楽しむときは「〜0.4号」の太さがあれば十分です。リグデザインのアングラーには0.2号、0.3号などの細糸でガシリングを楽しんでいる人が多いですし、強度不足によるデメリットもそれほど感じたことはないため、太さによる強度面は問題ない・・・と言えるでしょう。
しかし、磯場でガシラを狙うときは、PEラインであれば1号、フロロカーボンラインであれば14lbなど、少し太めのラインで挑むことが多いです。ライン強度の増加はもちろんですが、磯場ではアコウやオオモンハタなど、ガシラとは引きの質が違うハタ系の魚が良く釣れることもあり、細糸を使っていると、どうにもこうにもいかない・・・という状況下に置かれることがあるのです。つまり、磯場でガシラを狙うときは、外道対策として太糸を使うほうが安心・・・だということですね。もちろん、漁港や堤防であっても、ビックワンの可能性が高い場所では、太めのラインを使っておくと安心です。