赤潮は釣りに悪影響を及ぼす!?アジやメバルは釣れなくなるのか?

今回は、時折海の色を変えるほど大量発生することのある「赤潮」に関するまとめです。赤潮が発生すると海が赤く染まり、どこをどう見回しても「魚が釣れるような状況下ではない」と感じることになりますが、果たして赤潮が発生することで釣りに悪影響を与えることはあるのでしょうか?具体的に考えてみます。

そもそも赤潮とは?そのメカニズムを考えてみる

そもそも、題材である「赤潮」とは、一体どのような現象のことを指す言葉なのでしょうか?赤潮とは、文字通り「海が赤く染まる現象」のことであり、肉眼でハッキリ確認することができる程度には、海の色が赤く染まります。ではなぜ海が赤く染まるのか?という点ですが、これは「海中の微生物が大量発生」することにより、海の色が赤く染まる・・・ということが、事の結末です。

もう少し具体的に言うと、生活排水や工場排水が海に流れ、栄養分が海中に多くなることでプランクトンが異常的に発生し、海の色を変えるほどに大量発生してしまうことにより「赤潮」が発生してしまう・・・というメカニズムとなっています。つまり、赤潮は「海の中に尋常ではないほどのプランクトンが発生し、海の色を変えている」という認識でオッケーです。

海中の酸素量が低下し、魚の数が少なくなる

赤潮はプランクトンの大量発生が要因となり起こる現象ですが、そう聞くと「魚の餌であるプランクトンが大量発生することは、釣りにとってプラスに働く」と誤認してしまいますが、大量にプランクトンが発生することにより海中の酸素濃度が低下し、つまり海の中は「酸欠状態」となってしまいます。息をするのが困難な場所に好んで生息するような生き物はおらず、赤潮が要因で酸欠状態となってしまった海からは、苦しい状況を嫌った魚の数が極端に少なくなる傾向にあり、いつもはコンスタントに釣果をあげることができる場所であっても、釣果を望む難易度が高くなってしまう・・・と言えるでしょう。

もちろん、赤潮だからと言って確実に釣れない訳でもなく、これまでの経験を元にしても、赤潮でも問題なく釣れる状況下はありますが、「敢えて赤潮の状況下で釣りを楽しむ」必然性は皆無のため、できる限り赤潮が発生している海域での釣りは避けたほうが無難・・・だと言えますね。当然、リグデザインがメインで楽しんでいるアジ(アジング)、メバル(メバリング)の釣果にも悪影響を与えることになります。

赤潮が出たときの対処方法

釣り場を覗き、赤潮の発生が確認できたときの対処方法ですが、リグデザインでは赤潮が出ているような状況下でも、とりあえず竿を振ってみるようにはしています。前述した通り、赤潮が出ている状況下でも問題なく釣れることがあるため、実績の高い場所であればなおさら、魚の反応をチェックしてみる価値はアリです。

しかし、いつもは必ずと言っていいほどアタリが出るような状況下にも関わらず「釣れない」「アタリすら出ない」という場合、赤潮がマイナスに作用していることが強く考えられるため、これはダメだ・・・と感じた場合、躊躇なく場所移動をするようにしています。少し場所を変えてやるだけで全く赤潮が発生していない・・・ということはよくあるため、赤潮が原因で釣果にマイナスを与えるような状況下では、赤潮が出ていない場所を探し、場所移動を行うことを強くおすすめします。また、赤潮が発生しているときは「夜光虫」も多く見られ、狙う魚によっては夜光虫がマイナスに作用することもあるため、その辺りも考慮した上で、釣りを楽しむことが一番です。

アジング・メバリング用の釣れるワームを取り揃えています!ぜひ!

覗いてみる
  • 関連記事
PAGE TOP