メバルの居場所(レンジ)はどこ!?→→「表層とボトムを狙えばオッケー」

今回は、一体海の中のどこにメバルがいるのか?という点について、まとめていきたいと思います。メバルの居場所が不確定な中釣りを楽しむよりも、メバルの居場所を把握した上でメバリングを展開するほうが、より良い釣果を得られることは反論の余地もないほど確かなものとなるため、「メバリングの居場所(レンジ)を知る」というキーワードの元、深く掘り下げてみたいと思います。

■人気のメバリングワーム

created by Rinker
ユーザー様が1000名を超えました!ありがとうございます!
created by Rinker
ユーザー様が1000名を超えました!ありがとうございます

メバルの居場所は「昼はボトム、夜は表層」であることが多い

大前提として知っておきたいのは、メバルは「根魚」に分類される魚であるということ。根魚とは、文字通り根に好んで居着く魚のことを指し、つまり岩の隙間であったり、テトラの隙間であったり、堤防際であったり、何かしらの「身を潜められるポイント」がある場所に多く生息している魚・・・だと言えるのです。

そのため、メバリングを楽しむ場所を探すときは、必ず「メバルが身を隠せるような根がある場所」をキーワードに、ポイントを絞っていくことをおすすめします。

 

しかし、根魚と言えば「根の側でジッとしている」というイメージを持ちますが、メバルに関してはその認識を少しズラしてあげる必要性が出てきます。というのも、メバルという魚は、昼の明るい時間は「ボトム付近(ボトム少し上に定位していることが多いです)」にいることが多いのですが、夜の暗い時間になると「ほんとに根魚なのか?」というレベルで表層まで浮き、積極的に捕食行動に移る魚だから・・・なんですね。

そのため、メバルの居場所を把握するには「ボトム」か「表層」どちらかを攻め、反応を確かめていくのが手っ取り早い方法となります。セオリー通りいくと、昼はボトムを攻め、夜は表層付近を攻める・・・ということです。

合わせて読みたい

昼にメバリングを楽しむときのコツ

まずは表層から攻める

基本的にメバリングは「昼よりも夜のほうが難易度が低い」とされているため、夜にメバリングを楽しむことを前提に話を進めていきますが、まず最初にメバルの居場所を知るためにすることは、「メバルがいるレンジを把握すること」です。メバルがいないレンジへワームを何度も何度も通したところで、いないものを釣ることはできませんからね。

そして、現場に着いてまず探るべきレンジは「表層」です。というのも、表層へ浮いているメバルは非常に高活性であることが多く、ルアーにも好反応を見せてくれるため、表層にメバルが浮いている状態であれば、数投以内に必ず何かしらのコンタクトが出ます。

逆に言うと、表層でアタリの1つもないときは「そこにメバルがいない(もしくは食い気のある個体がいない)」とも受け取れるため、立ち位置を変えるか、狙うレンジをズラすか・・・と、メバルの居場所を特定するためのヒントを得ることができる訳です。

 

そのため、まずは表層レンジから攻め、その場所にやる気のあるメバルがいるかどうか?を確かめることが先決だと言えます。個人的には立ち位置を決め、放射状に5投ほどして反応がなければ移動を繰り返す、所謂「ランガンスタイル」でメバリングを楽しむことが多いです。

ダメならボトムを探る

メバルの実績が高い場所なのにも関わらず、表層付近で何の反応も得られないときは、「メバルが沈んでいるもの」と捉え、メバルの居場所をボトムに絞ることも釣果を伸ばすために必要な選択肢となり得ます。メバリングと言えば「表層ただ巻き」というイメージが強いですが、メバリングで結果を出す人ほどボトム付近を攻める術を持ち合わせていることが多いため、メバリングでの実績を高めたいのであれば、ボトムレンジを攻めるテクニックは、最早必要不可欠だとも言えますね。

ボトムを攻める・・・と聞くと、小さい針の穴に糸を通すほど難しく感じてしまいますが、慣れると案外簡単に実践することができます。難しく考えず、必ずボトムを取り、スローに3回ほど巻く→ステイ→巻く→ステイを繰り返していると、ステイ中にカツ!と明確なアタリが出ることが多いため、後はバシッと合わせを入れればオッケーです。

合わせて読みたい

メバリングのアタリと合わせを知る
ボトムでも効果的?ライトワインドでメバルを狙う

大型メバルはボトム付近で釣れることが多い

大きなメバル!リグデザイン「リブリブ」は良型メバルハンターとして有名です

リブリブの詳細を見る

どのサイズから「大型メバル」と呼ぶのか?その定義は曖昧ですが、ここでは25cmを超えるメバルを大型とします。このような25cmを超える大型のメバルは、振り向くと食べられてしまう恐れのある厳しい海中での修羅場を潜り抜けた猛者だと言えるため、簡単な話、小さいメバルとは圧倒的な「経験の差」があります。言い換えると、「警戒心が高い」とも言えますね。

そのため、無闇に表層へ浮いてくるのではなく、ボトム付近でジッと通りかかる獲物を捕食している傾向が強いため、大型メバル一本に絞るのであれば、表層ではなくボトムレンジを狙うほうが効率的だと言えるのです。もちろん、あくまで傾向なだけで表層付近で大型メバルがHITすることもあり得ます。

中層は攻めなくてオッケー?

メバリングの居場所は表層とボトムに絞る・・・というお話をすると、非常に多くの確率で「中層は狙わなくていいのでしょうか?」と問われることが多いのですが、個人的な経験上、【敢えて中層を狙う必要性はない】と考えているため、基本的には表層、もしくはボトム中心にレンジを絞り、この2箇所からメバルの居場所を特定するほうが効率的じゃないかな?とは思っています。

もちろん、中層にメバルが定位している可能性もありますし、中層でHITすることもありますが、統計的に見ると表層、ボトムでのHIT率が高くなっているため、もう少し具体的に言うと「中層でも釣れる可能性があるが、効率面を考えると表層、ボトム、この2つのレンジを攻め、メバルの居場所を特定していくのが好ましい」と言えるのです。

【超大事】メバルの目線より上を通すことが重要

メバルには「自分の目線より上のものしか捕食しない」という習性があるとされています。つまり、メバルがいるレンジよりも下のレンジを通してしまうと「釣れない・・・」ということになるため、必ずメバルより上のレンジを通してやる必要性が出てくるのです。

メバルの居場所が分かっているにも関わらず、レンジがズレるだけで釣果に悪影響を及ぼす可能性が高いため、この点を考慮した上で、攻め方を考えていく必要性が出てきます。

例えば、表層を攻めるときは、より軽いジグヘッドを使い、フワフワと表層直下を泳がせてやることで、表層より少し下に定位しているメバルに口を使わせることができます。また、ボトムからジワジワと巻き上げることも、メバルの目線を一気に集めやすく、有効的な手段と言えますね。

 

このように、メバリングでより良い釣果を得るためには、「メバルより少し上のレンジを通してやる」ことが非常に大事な要素となるため、潮や風を考慮しつつ、ジグヘッドウエイトを調整し、よりメバルに口を使わせやすい条件を整えられるかどうかが、釣果を分ける大きなキーポイントとなることは確かです。

合わせて読みたい

メバリングで使うジグヘッドの重さ

■釣れるメバリングワーム

created by Rinker
ユーザー様が1000名を超えました!ありがとうございます!
created by Rinker
ユーザー様が1000名を超えました!ありがとうございます!

アジング・メバリング用の釣れるワームを取り揃えています!ぜひ!

覗いてみる
  • 関連記事
PAGE TOP