今回は、アジングで使う「ラインの太さ」について、リグデザイン プロスタッフであるヤマグチがお話していきたいと思います。軽いリグを使うアジングでは、ラインの太さが超、超、超大事です。ラインの太さを見誤ることで釣果を極端に下げてしまうこともあるほど大事な要素となるため、アジングにて釣果を伸ばしたい人はぜひご一読下さい
絶対に損はさせません

周りの人が驚くほどの釣果を実現できる!?リグデザインワームをお試し下さい!
You Tubeにて動画解説しています!動画のほうが理解しやすい!って人は、You Tubeにて!
↑チャンネル登録よろしくお願い致します!
目次(知りたい情報へ移動できます)
アジングで使うラインの太さをPEライン・エステルライン・フロロカーボンライン・ナイロンラインに分けて書き出してみる
PEライン | 0.2号〜0.4号 |
エステルライン | 0.2号〜0.3号 |
フロロカーボンライン | 1.5lb〜3lb |
ナイロンライン | 2〜3lb |
見ての通り、アジングでは「かなり細いライン」を使うことが分かります。もう少し補足すると、この基準よりも細いラインを使うのもアリです。あくまでアジング初心者さんにとってこれぐらいが目安ですよ〜ってイメージでまとめたので、より細いラインを使うのも全然ありですし、細ければ細いほどいい感があるって思ってくれて大丈夫です
ただ、太すぎるラインはNG。例えばPEラインの0.6号をアジングで使う・・・となると沢山のデメリットが生じ釣果を落としてしまう要因となるためご注意を。アジングは軽いリグを扱う繊細な釣りのため、太いラインはゴキブリのように嫌われます
ちなみに僕はアジングにおいてPEラインをメインで使ってますが、シーバスやチヌなど大型の外道が掛かる率が高いため、0.3号の太さをメインに使っています。僕がアジングでPEラインを使っている理由なんかを以下ページでまとめてあるため、一緒に読んで貰えるとより釣果アップに繋がると思います!
合わせて読みたい・アジングラインの選び方まとめ!僕がアジングにてPEラインを使っている理由など |
僕はPEラインの0.3号を軸に使っている
上のリンク先にてより詳しく書いていますが、僕はアジングにおいてPEラインの0.3号をメインに使っています。もちろん、場合によって0.2号やそれ以下の細さを使うこともありますが、8割PEライン0.3号にてアジングを楽しみ、周りの人が驚くペースでアジを釣っております
PEライン0.3号って太くない?と驚かれることもありますが、別に特段太すぎるとは思いませんし、実用面でマイナスに感じることもないし、もちろん結果(釣果)も出しているため、0.2号じゃなんか不安・・・0.4号は太すぎる気がする・・・そんな人は迷わずPE0.3号を選びましょう。
これからアジングを始める初心者の方であっても、深く考えず(PEラインを使うのであれば)0.3号の太さにてアジングを愉しめばオッケーです
できるだけ細いラインを使おう
繰り返しになりますが、アジングにおいて細いライン使用は絶対的です。ドラえもんで言うとジャイアンほどの権力を持つ絶対的な存在のため、「なるべく細いラインを使う」ということを念頭に置き、使うラインの太さを考究してみることをおすすめします。細いラインは正義です
ただ、細すぎるラインは強度面で見たり、ライントラブルに発展しやすかったりと、初心者泣かせな部分もあります。本来は考えられる中で最も細いラインを使うことが好ましいですが、特に初心者の方は中間ぐらいの太さから始め、感覚を掴んでから徐々に合わせていくことが大事ですね
ただ、間違っても太すぎるラインを使うことはご法度です。冗談抜きで釣果に悪影響を与えますから。アジングにて敢えて太いラインを使う必要性は1mmもありません
アジングにおいて細いラインが絶対的王者として君臨している理由
そもそもなぜアジングでは細いラインが絶対的な主権を握っているのか?というお話ですが、そもそもアジングでは1gとか0.6gとか、場合によっては0.2gとか、軽いリグ(主にジグヘッド)を使うことが主体です。となると使うリールは1000番とか2000番とかになり、物理的に考えても細いラインしか使うことができないんです
そして、あまりにも太いラインを使うメリットがなく、細いラインを使うことにより得られるメリットが多きすぎるため、絶対的に細いラインを使ったほうがいい・・・となる訳です。
僕がアジングにおいて細いラインを使うメリットだと感じているのは以下の2点
・風などの影響を受けにくくなる |
・飛距離が伸びるかも |
2点と言っても、ほぼほぼ一点のメリットです。ただ、この1点のメリットがアジングにおいて究極のメリットとなり得ます
ちなみにアジングで使うジグヘッドの重さや使うリールの番手については別ページにまとめていますので、よりアジング思考になるためご一読頂くことをおすすめします(以下リンクから見れます!)
合わせて読みたい・釣果に直接影響!アジングで使うジグヘッドの重さを超具体的に考えてみる |
・一体何番を使えばいいんだよ!アジングリールの番手を考えてみる |
風や潮の影響を受けにくくなる
アジングで細いラインを使うメリットはほぼほぼこの一点に集約されます。アジングって、軽いリグを使う関係上、風や潮にめちゃくちゃ弱いんです。強風や激流など、マイナス要素が一点でもあると釣果を伸ばすことが難しくなり、そのマイナス要素をどう攻略するかが釣果を伸ばす鍵になるんですね
で、細いラインを使えば単純に風や潮を受ける面が少なくなるため、少なからず影響を受けにくくなります。風が吹いている中、潮の流れが速い中、少しでも有利に釣果を追い求めるのであれば、絶対的に細いラインを使うべきです。もちろん、あまりにも風が強い、あまりにも潮の流れが速い場合、どれだけラインを細くしても同じです。無理なものはどう足掻いても無理
フロートリグやキャロライナリグで対応するか、諦めて家で釣具のメンテナンスでもしておきましょう
飛距離が伸びるかも
おまけ程度ではありますが、細いラインを使うことで「飛距離が伸びる傾向」にあります。とは言ってもほんのちょっとです。少しでも沖に飛ばしたい!飛ばした気でおりたい!なんとか少しでも沖へ飛んでくれ!そのような人は、少しでもラインを細くし、摩擦面で飛距離に有利な状況を作り上げましょう
「アジングで使うラインの太さは?」という議題に対する僕の主観的回答としては「PEラインなら0.2号〜0.4号」「エステルラインは0.2号〜0.3号」ということで
ちなみにリグデザインではアジングに最適なワームをリリースしています。全国各地沢山のアングラーにご活用頂いておりますが、僕としてはもっと沢山の人に使って頂き、より釣果を最大化してもらいたいと思っています!ポジショントークなしで「かなり凄いやつら」ですよ