今回は、昼間にアジングを楽しむ所謂「デイアジング」の攻略法についてリグデザイン プロスタッフであるヤマグチが実践していることを超具体的に噛み砕いてお話していきたいと思います。デイアジングはナイトアジングと比べると難易度が高くなりますが、釣れたときのあの感じ、なんとも言えない高揚感に包まれます
僕がお話する「昼間のアジング攻略法」を最後まで読んで頂くことで、デイアジングにて無双できる確率がグンっ!と上昇します。ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです
リグデザインでは圧倒的釣果を叩き出すことを目的としたアジングワームをリリースしています。ぜひ使って下さい!
目次(知りたい情報へ移動できます)
昼間のアジングが難しい理由
結論を言うと、昼間のアジングは難易度が高いです。あくまで夜のアジングと比較した結果ですが、一般的には「昼よりも夜のほうが簡単」だと言えますし、僕も夜のアジング中心で楽しんでいます。
ではなぜ昼間のアジングは難しいのか?難易度が高いのか?という点ですが、「アジの居場所が絞りきれない」「ワームが見切られやすい」ということが挙げられます。夜であれば常夜灯周りなどアジが集まっている場所を予測しやすく、結果として打率が高くなります
そして、昼はどうしても視認性がよくなり、その結果として「ワームが見切られ無視される」要因となってしまう・・・これが、アジングデイゲームが難しいとされる理由ですね。ただ、絶対的に昼にアジが釣れない訳ではなく、攻略する術はあるため、挑戦してみる価値は大いにあるでしょう。僕も敢えて13時ぐらいのまっ昼間にアジングを楽しみ修行を積むことがよくあります
アジング初心者は夜を狙い撃ちしたほうがいい
昼のアジング攻略法を求めている人にいう言葉ではないのかもしれませんが、心を鬼にして言います。悪いことは言いませんから、特にアジング初心者さんは「夜のアジング」から始めてみることをおすすめします。なぜなら、夜のほうが効率よく釣果を伸ばすことができるから
やっぱり、昼間のアジングって難しいんですよ。場所選び一つ見ても難易度が高いですし、釣り方も難しい、そもそもアジがワームに反応すらしてくれないって状況がひたすら続く可能性も高いため、最初から昼のアジングに挑戦すると「アジング、面白くない」と投げ出してしまうかもしれませんよね?アジングは非常に楽しい釣りです、楽しさを知るためにまずは夜のアジングから始めてみることをおすすめします
ちなみに中級者〜上級者の方は、重たい足を引きずってでも昼のアジングに挑戦することをおすすめします。得るものが多いですし、コンスタントにデイアジングを攻略できるようになれば周りの釣り人から尊敬の眼差しで見られますから
マズメはとにかく最高
アジングを楽しむ時間帯は昼か夜か?という議論はよく交わされますが、詰まるところ結局「まずめ」に対し夜も昼も勝てないんですよ。まずめ、最強です。
まずめというワードが謎の方向けに噛み砕いて簡単に説明すると、「朝日(夕日)が出てる時間帯」のことであり、昼や夜から切り替わる薄暗い時間帯のことを総称して「まずめの時間帯」と呼び、釣りのゴールデンタイムとされています
「まずめ」の時間帯を捨てるということは、財布の中身を全部ゴミ箱に捨てるほどあり得ない行為なので、釣果を最大化したい人は、必ずまずめの時間帯を絡めた釣行スケジュールを組むことをおすすめします。サイズの良いアジなんか、マズメの10分しか釣れない・・・なんてことザラですからね?敢えてまずめを外す理由はこれっぽっちもありません
↑まずめに実績のあるカラーです
デイアジングを攻略し圧倒的な釣果を得るために知っておきたいこと
さて、ここからが僕が実践している「昼間のアジングを攻略するための方法」です。もちろん、デイアジング攻略に裏技的な方法など存在するはずもなく、どれもこれも基礎+ちょっとした応用となる内容ですが、ここでお話することを実践している僕は、デイアジングでもそれなりの釣果を上げています。結果に勝る根拠はないため、デイアジングで無双級の釣果を得るための基礎知識として参考にしてもらえればと思います
場所を徹底的に絞り込む
これ、一番大事です。昼間のアジングでも夜のアジングでも、その他の釣りでもそうですが、対象魚となる魚がいない場所で釣りを楽しむほど無謀なことはありません。お茶が入っていないペットボトルをいくら傾けたところでお茶は出てきませんよね?アジがいない場所で釣りをしてアジが釣れる能力があるなら、最早ロッドもリールも全て必要ないです。無から有を生み出しましょう
また、昼間のアジングではアジの居場所を突き止めることが難しいです。一般論を言うと深場のボトム付近を回遊している可能性が高いですが、これは地域性によって異なるため断定はできません。釣果情報に目を輝かせるとか、人に教えてもらうとか、何が何でもアジの居場所を突き止める!その心意気がデイアジング無双に繋がります
アジングの場所選びについては下記リンク先にてより詳しくお話しています。アジング場所探し難民の方は必ずお読み頂くことをおすすめします
合わせて読みたい・一番大事!アジングを楽しむ場所を選ぶときのポイントを全ての知識を絞り出し書き出してみる |
ボトムを重点的に狙う
もちろん絶対的ではありません・・・絶対的ではないんですが、昼間のアジングでは「沖のボトム」「水深がある場所のボトム」を攻めてみて下さい。デイアジングにて表層で釣れることもありますが、これまでの経験を元に打率を求めると、圧倒的に【ボトムでの釣果】が多数をしめています
昼の明るい時間帯って、アジからすると鳥に狙い撃ちされるリスクがあるんですよね。つまり、明るい時間帯に表層にいると、いとも簡単に捕食されています。これ、絶対的に避けて通りますよね?鳥に食べられるとか恐怖でしかありません
そして、アジはボトム回遊が多い魚でもあり、特に明るい時間帯はボトム付近にいることが多いです。表層、中層と広く探るよりもボトムに徹した釣りを展開するほうが間違いなく打率が上がりますので、ここも徹底することをおすすめします
リアクションの釣りを意識する
昼間のアジングにて効率的に釣果を伸ばすための釣り方ですが、必ず「リアクションバイト」を誘発するような釣り方にて攻めてみることをおすすめします。夜であればスローな釣りが良いですが、昼のアジングでスローな釣りを展開すると、高い確率で見切られてしまいます
「ダート」や「ワインド」など、クリックアクションにてリアクションバイトを狙うこともありですが、ロッドを動かす速度を上げるとか、巻きスピードを速めるとか、アジがワームに対し違和感を与えないスピード感で釣りを楽しめばオッケーです
ワームを餌として認識させるのではなく、思わず飛びついちゃった・・・的な釣り方がベスト
ワームカラーも意識する
昼間のアジングにおいて迷いやすいのが「ワームカラー」です。そもそもワームカラーなんて釣果に関係あるの?って方、多いとは思うんですが、これまでの僕の経験則を元に言わせてもらうと、めちゃくちゃ関係ありです。使うカラーによって両手では数え切れないほど釣果に差が出ることも
じゃあ一体昼間のアジングでは何色のワームカラーがいいんだよ?という点ですが、基本的には「クリア系カラー」にてナチュラルな感じを演出するのが一番。何の変哲もない純粋なクリアでもオッケーです。また、紫外線発光である「ケイムラ」を使うのもありです
アジングで使うワームカラーやケイムラカラーについては以下リンク先にて詳しくお話していますので、知識面で不安のある方はぜひお読みになり、基礎を知っておくことをおすすめします
・ケイムラカラーとは?アジングにて紫外線発光を使うメリットがあるのかを考えてみよう |
・圧倒的釣果を極めるために必須!アジングにおけるワームカラーを知っておこう |
また、リグデザインでは昼間のアジングでも爆釣するポテンシャルを持ったワームをリリースしています。特に難しいことを考えず使って頂ければその凄さに気がついてもらえると思うので、ぜひ検討してみて下さい!